CGの作成手順っす〜
4ページ
![]() |
主線を2値化 編集しやすいように2値化します。 後に、アルファチャンネルにコピーした主線をかぶせ、この二値化した線を見えなくなるようにするため、なるべく細い線になるようにして下さい。 2値化は「イメージ」→「階調補正」→「2階調化」で出来ます。 |
![]() |
簡単に塗り分ける あとで範囲選択し易いように下準備。 この辺は、色々やり方がありそうなので省略(^^; 注意点は、範囲選択時にアンエリを掛けないように ![]() アンエリのチェックボックスは外しておきましょう。 (アンエリをチェックしたまま、範囲選択をし、ブラシや塗りつぶしで編集すると、2値化した線が消えてしまうときがあります) 範囲選択し易い様に、一部線を削っていますが、余り削りすぎると、塗る時に目安となる線がなくなってしまうので注意です(^^; |
![]() |
塗り 箇所箇所、範囲選択して塗り塗りしていきます。 あとで再利用しそうな選択範囲は、忘れずにアルファチャンネルへ。 そうしないと修正が厄介になります(;_; レイヤー1枚ってのにこだわらず、髪のハイライトくらいは、レイヤー分けた方が楽です(;_; |
![]() |
主線の復活 アルファチャンネルにコピーしておいた主線を、「選択範囲」→「選択範囲の選択」で呼び出します。(前ページ参照) 黒く塗り潰せば、アンエリの掛かった滑らかな主線が復活します。 ここで選択解除をせずに、主線の部分的に色を変えたい部分を変えました。 背景はもう一枚画像を開いてスタンプツールででっち上げました(^^; サイズをトリミング&縮小で調整して、このCGは完成です。 |
感想 スキャナー後の400dpiでの編集は、ちょっとオーバースペックでした(^^; タブレットが付いて来なくて苦労しました(^^; カラー編集時(120dpi)では、タブレットワークをさほど要さないので、思っていたより楽でした。 レイヤーは無理して1枚で押さえずに、使うところでは使った方が楽です(^^; 後で修正が効かなくなるような描き方ですので、こまめにセーブしましょう(^^; まぁ結論としては、描けないことはないって感じです(^^ 速い環境になれていなければ、問題無しではないでしょうか?(^^; 速い環境知っちゃうとダメですけど(^^; 所要時間は7時間ほど。 試行錯誤ややり直しが多かった割に、早かったのではないかと思ってます。 色調整をサボってたので、他のマシンで見たらコントラスト強すぎ(;_; あと、首がなんか変ですね〜(;_; |