(2003/02/24) ★HDDレコーダー「NEC PK-AX10」レビュー 購入理由は、GRTが欲しかったのと、PCと連携させる場合LANで手っ取り早そうだった所。 カタログを見る限り、すごく好みに合った一品です。 不安材料はカタログ通り安定して動かないらしい事(w しかも初期の頃のロットに音声出力が左右逆という欠陥があり、メーカーが現在進行形で欠陥隠ししている事……これが購入を悩んだ一番の原因でした。 購入に踏み切ったのは、4月の番組改編時から使いたいのですが、不良や交換や返品して他機種に乗り換えたりする場合のために、早めに入手しておこうと言う、不信頼極まりない理由です。 と、返品に応じてくれそうな不具合を抱えてそうなイメージだったので、ある意味安心して購入できました。 NECは欠陥隠しのイメージの悪さを、もっと認識した方が良いかと。 ★ロット 店頭に在庫がなかったので、欠陥ロットがある旨を伝えて予約。 今月のロット(製造番号32~)でした。 HDDはMaxtor 4R080L0。5400rpm、40GBプラッタ、U-ATA133、流体軸受……普通のIDEっぽいのですが、こーいう機器って、普通AV用HDDとかじゃないのかな? PCでもMaxtorを選んでいるし、サムソンのは使った事ないし、個人的には当たり。 PCで120GB版の4R120L0を使っているのですが、それに比べてカリカリうるさい。 ちなみにPCの方は、起動時のヘッド音が目立つのを除けば、ケース開けっ放しでも気にならないほど静かです。 AX10の筐体を上から押さえつけると多少は静かになるので、たぶんケースの作りが悪い。 ファンの音は、常時起動しているPCの方がうるさいので、うちの環境では聞こえないレベル。 時期的にファームウェアは2003/01/27アップデート時のかな? バージョン表示どこかにあります?(^^; ★チューナー 一番期待していたゴーストリダクションはガックリでした。 まぁ、これは受信状況によりけりだし、他のGRT機器を持っていないので比較も出来ないし、性能が良いか悪いかって事は言えないです。 あくまでも、うちの環境ではガックリって事で。 撮ったままを保存する使い方は想定してないし、保存用にエンコ(DivX5.02とかXviDとか)する時はノイズ除去フィルターで目立たなくなってしまう残り方だったので幸い。 チャンネルによっては縦線ゴースト除去フィルターが必要かなって感じです。 3DY/C分離は効果的に働いてくれてます。 色ズレで諦めていたチャンネルもエンコする気になりました。 他の電化製品との干渉で入る斜め波(名前あるはずだけど忘れた)が安物のビデオデッキよりも入りやすい。 ノイズ対策甘すぎ。 ★エンコーダー性能 むー、再生している時は綺麗なんだけど、一時停止すると意外と荒れてる。 どう言う風に限られたビットレートを使うかがMPEG2エンコーダーごとの味付けですが、動き重視に割り振ったのかな。 雑誌でもwebでも、普通、静止画で比較されるだろうから、商売下手な選択かと(^^; そう言う味付けも有りだと思うし、悪いって訳ではないです……個人的には静止画重視なのですが(^^; んー、暗いシーン、明るいシーンに強い気が。 今まで使っていたキャプ板(玄人志向MPEG2-PCI)は、その辺でビットレートを稼いでいるようでボケボケになってました。 シャープだけど作り物っぽいシャープさで、ノイズ作る原因にもなっているような。 まぁ、悪くはない……って言うか、結構良い。満足できる画質です。 とりあえずテレビ出力では、「標準モード」の4Mbps-VBR(720x480)で十分以上。 QVGAサイズにエンコする物だったら、これでもいいなぁって感じ。 見て消してしまう番組には、「長時間モード」の2Mbps-VBR(352x480)で使おうと思ってます。 低ビットレートはベタ誉めですが、高ビットレートにしてもあまり変化無い様な。8M-CBR、15M-CBR、7.5M-VBRの違いがわからん(^^; VBRと言うよりはABRっぽいですね。 「標準モード」の4Mbps-VBR(720x480)なら4Mbps平均って事で。 ファイルサイズの予想が付きやすいメリットがある反面、ファイルサイズのつじつま合わせのために、ちゃんと必要なビットレートを割り振ってくれているのか?って心配がありますが(^^; まぁ、心配なら15M-CBRで使えばいいのですが、自分の目を信じて、HDD容量の節約と、転送時間を省くためにも「ユーザ設定」(エンコ用)は7.5M-VBRにしました。 画質は「高画質」「標準」「長時間」「ユーザ設定」からの四択。 「ユーザ設定1」「ユーザ設定2」「ユーザ設定3」くらいまで欲しかったなぁ。 Linuxの知識が有れば「高画質」「標準」「長時間」も変えられるようなのですが、テキストファイルだけで変えられるような内容なら、ユーザ任せにして欲しいなぁ。 ★色合い カラーバーでチェックした感じ、PCに合わせて設定していると思います。 なんか黒寄りにシフトしている気が。 白飛びしていない分、黒潰れしている気がする。 TVでみると白飛びも黒潰れが目立ち、肌色付近がとぼけた色になるので、色合いの悪さが目立ちます。 TV出力時に調整するだけで済む所だと思うので改善求む。 と、マニュアルの色調設定も欲しいな。 個人的にカラーバーに合わせた色合いって好きじゃなくて(^^; ★音 とりあえず音声の左右は大丈夫っぽい。 チューナーの音量は、エンコ時にノーマライズいらず。 今まで使っていたキャプ板(玄人志向MPEG2-PCI)に比べると雲泥の差で良いです。 44.1Khzも使えないかな。 ★リモコン 安っぽい。すぐ壊れそう。 噂通り反応してくれる角度が狭い。 いや……いくらなんでも、狭すぎる! ほぼ本機の真っ正面じゃないと反応しません。障害物なんてもっての他。 テーブルの足が障害物になっているのですが、5回押すと4回空振りって感じです。すげーストレス貯まる(;´Д`) 開いた時と閉めた時のボタン、逆の方がまだ使いやすそうな。 つーか、このくらいのボタン数だったら開閉無しの長いリモコンにしてくれ。 ついでに開け辛い……作り直し希望(;´Д`) ★レスポンス HDDに録画してから出力しているので、それなりにレスポンスの悪さはあるのですが、松下のビデオと同じくらいかな。 なんか、思っていたより良かった。 これでリモコンがまともなら(;´Д`) 起動はそれなりに時間が掛かります。 まぁ、サーバーモードで使う物でしょう。 サーバーモード待機時の消費電力が気になる。 ★導入 UIは結構良い出来かと。 マニュアルもなかなか分かり易いのではないかと……と思ったら「パソコン連携ガイド」がPDFファイル。 おいおい、そこらのバルクボードって価格じゃないんだから、つまらない所でケチらないでくれよと。 Acrobat大嫌いなので即プリンタで打ち出し。 誉めかけたマニュアルですが、一気にマイナスに転落です(;´Д`) ★再生操作 早送り巻き戻しは、4倍、20倍、100倍のみ。 3段階速度が割り付けられるので、4倍、20倍、100倍……他にどういう風に割り振れと(;´Д`) 自由に倍率を設定させてくれと。 個人的は4倍はいらん。10倍、50倍、100倍くらいがいいかな? 試してみないとわからんけど。 スキップにも何段階か欲しいな。 スキップボタンを数回押す→押されなくなって1秒後に反応って感じの操作系にすれば、現状のリモコンでも対応可能だと思う。改善希望。 シーンサーチは左右移動が遅いのを改善希望。 ……で、スローとコマ送りは? 結構ギャフンなんですが(;´Д`) タイムシフト最大の利点は、パンチラシーンの確認なのに!←断言!(w 操作系は一時停止時にスティックで左右希望……って事で改善希望。 ★録画操作 番組表は便利なんだけど、番組表の録画予約だと時刻ギリギリから録画を開始するので、最初の数秒切れます。 しかも時計が遅れやすい。1日5秒以上は送れてる……切れる原因、これのせいかな? どっちにしても「録画に失敗する」と同義です。早々に改善求む。 しかも、数分前に起動してくれないとGRTも効かないし。 前に録画が入っていなければ、2分前に起動&チャンネル変更、30秒前に録画開始、30秒余計に録画して録画終了って感じで改善希望。 時計の遅れるのがどうにかなれば、5秒くらいのマージンでも良いと思いますが。 って言うか、マージン幅を任意設定にしてくれればいいのか。 カノープスのに、そんな機能付いてませんでしたっけ? 結局、1分前に録画時間を設定しているのですが、前の番組のタイトルを付けられてしまう。 かなり「なんだかなー」って感じです。 外部入力や番組表にない番組にはタイトル付けられないってのは不便。 タイトル自由に編集できるように改善希望。ひらがなカタカナだけでも良いので。 再生中だろうが、録画中だろうが、予約入れている録画を優先してくれるのは良し。 録画中に他の番組に録画を変えたい時などは融通が利かない。 録画停止して、録画予約を解除して、タイムシフト設定以外のモードで録画したい時は、すぐに予約できないから5分後から録画って感じに。 録画予約のキャンセルは自動判別できる所だと思う。 速攻録画モードを指定して録画できるようになってくれないかな。 ……って言うか、普通の安物のビデオでも出来る事だと思うのですが。 良く使いそうな録画時間延長を試す。 予約画面かな?……と適当にいじっていると、「延長は録画ボタンで表示される録画停止画面で行って下さい」とメッセージが。これは、なかなか親切(^^ んー、良い所も有れば悪い所もあるのですが、安物のビデオと比較してって感じ。 まだまだ、HDDレコーダーの利点を活かせる所までは完成していないと思います。 ★LAN接続 ルータにDHCPサーバ機能があるので、「IPアドレスを自動的に取得する」で、アッサリと認識。 一番手こずる所だと思っていたので、拍子抜けでした(^^; ファイルの転送速度は、AX10(SERVERモード)→ルータ(コレガSW-4P)→PC(NICは蟹チップ)、SmartVision/PLAYERを使っても使わなくても、3.4GBのファイルをコピーするのに12分ほど(4.7MB/s、38Mbps) 別PC(NICはDECチップ)でも同じくらい。 同じファイルをPC(NICは蟹チップ)→ルータ(コレガSW-4P)→PC(NICはDECチップ)と転送すると7分(8.1MB/s、65Mbps)ほぼ倍です。 AX10が足を引っ張っているので、出来る事ならば改善を。 効果のほどは分かりませんが、PCは両方ともレジストリ書き加えのネットワーク高速化ってのをしてます。 ↓これ(win2k、xpのみ) ------------------------------------------------ Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM(見辛いので改行入れた) \CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters] "DefaultReceiveWindow"=dword:0000ffff "DefaultSendWindow"=dword:0000ffff ------------------------------------------------ ★SmartVision/PLAYER PCは非対応のWindws2000ですが、問題なくINSTALLできました。 2chのスレ読んで気付かなかったら、選択肢から外れていた所でした。 商売下手だぞNEC(;´Д`) マニュアルがPDFファイルなのに加え、UIが悪くて使い辛い。 個人的にPCでの視聴は考えてないし使わないかも。 m2pファイルは、単純にバイナリ分割しているだけなので、結合もファイル転送はDOSコマンドのコピーで済みます。 具体的には↓こんな感じ。(見辛いので改行入れてます) copy /b "\\Ax10-01\exports\20030222_072900\20030222_072900.m2p" +"\\Ax10-01\exports\20030222_072900\20030222_072900.001.m2p" +"\\Ax10-01\exports\20030222_072900\20030222_072900.002.m2p" +"\\Ax10-01\exports\20030222_072900\20030222_072900.003.m2p" +"\\Ax10-01\exports\20030222_072900\20030222_072900.004.m2p" +"\\Ax10-01\exports\20030222_072900\20030222_072900.005.m2p " "G:\満月ミュウミュウ(爆).mpg" フォルダ名「\\Ax10-01\exports\」は固定だし、日付「20030222」(2003年02月22日)、時間「072900」(録画時間7:29~8:29)、分割数(たぶん10分おきに分割)と規則性があるので、自動エンコ用のUWSCスクリプトに組み込んじゃう予定。 ★個人的な使い方 そんな訳で、AX10+TVで録画・再生・タイムシフト。 PCとの連携はファイル転送のみ。保存はMPEG4系のファイルに再エンコ。 外部入力はビデオからBSくらい。 と、絞られました。 ファイル転送はタイムシフト使っていただけでコマ落ちしたので、「録画」「転送」は排他利用にしておきます。 ★使用感 買う前は、「録画と再生とファイル転送できればいいや。タイムシフトなんていらん」と思っていたのですが、もうタイムシフトなしの生活には戻れないですヽ(´ー`)ノ こんなに便利だったとはヽ(´ー`)ノ 見逃し聞き逃しを遡ったり、CMを待たずに一時停止してトイレ行ったり。 むしろ、適当に見逃しておいて、くどい繰り返しやCMスキップ用に溜めておいたり。 そんな訳で、普通にテレビ見る時もAX10起動、ビデオもAX10に接続と、AV機器の中枢って感じに配線しました。 壊れたりすると困る。頼むよ~(^^; 予約数は128個。 長時間モードと組み合わせれば、実質、放送時間が重なっていなければ、見たい番組は全部見れるって感じです。 即消せるし、適当に番組表を見ながら、興味のある番組を予約。 テープメディアじゃないメリットで、録画した物を、録画順に見なくて良いのも便利。 適当に撮り溜めておいて、暇なら見る。見なきゃ消す。 もう、HDDレコーダーのない生活は考えられませんヽ(´∀`)ノ ★総括 個人的な使い方において致命的な問題はなく、満足度85%ってところでしょうか。 高評価ですが、AX10に特化した評価でなく、HDDレコーダーって分野へ向けた評価が大半って感じですが。 AX10単体を評価した場合、正直、人に奨めるにはサポートの様子見でしょうか。 欠陥が大きく騒がれる前にAX10をさっさと見限るかも知れません。メルコMEG-VC2のように。これが欠陥隠ししている製品の不安な所です。 欠陥ロットの公表と回収をしてくれない事には、ハズレ引くのが恐くて買い辛いってのもあると思うし。 まだ使い勝手も、ユーザーが工夫して使わないと、録画に失敗するような代物です。 と、競合製品と比べた場合、BSが付いているかHDDが120GBか、もしくはもう\1万安くて良い内容だと思います。 PCをベースにしたせいで値段が高くなったのは分かるのですが、そりゃメーカーの都合だし。 信頼回復→使い勝手の改善→売れて実売価格が下がる……となれば、良いのですが。 フリーズの対処。 ファームウェア更新時に問題はないか? 放送時刻が変わった時どうなるか? HDDが断片だらけになった時どうなるか? HDDの寿命は? コピーガードの誤検出はないか? などなど検証不足です。 使い込むに連れて評価が下がらない事を祈ります(-人-) |