(2007/05/22) ★パクチーベランダ栽培(春蒔き) ![]() ![]() ![]() そろそろつまみ食い開始ヽ(´¬`)ノ パクチーまたは、コリアンダー、香草、カメムシ草、中国パセリ、コエンドロなどと呼ばれているハーブ。別名多過ぎw 種もスパイスで使えますが、主に葉っぱ食すのが目当て。 入手困難なうえに割りと高価なので、種子を通販で購入して自家栽培に挑戦。 準備。 プランター代わりに部屋に転がっていた100円ショップで買った収納ケースに排水穴開けたもの。縦横高=33x24x17cmくらい。半透明なので土の湿り具合が分かって良し。 水はけ良くするために、発泡スチロールをテキトーに千切った物を排水穴付近に。 庭の土50%、赤玉30%、腐葉土20%くらい。プランター7分目くらいの高さまで。 種まきから発芽まで。 丸い種の中に、半球状の2つの種が入ってます。 外殻割る&一晩水に浸すのがお約束っぽい。 しかし、種がいい匂いなんだこれが。 4月中旬に種まき。 2cmくらい深さに種埋め。 なんとなく初期には希釈して使う液体肥料使用。 発芽率がサッパリで、5月初めとその一週間後に追加で種まき。 ……と、思ってたら発芽までに日数が掛かるようで、割りと繁ってるのが4月中旬蒔きで先行して芽を出したもの。本葉数枚のが4月中旬蒔きのお寝坊さん。双葉が5月の1回目に蒔いたもの。発芽し始めのが5月の2回目分と予想。 まだまだ繁りそうな雰囲気。 あと4月中旬に庭蒔きして、何も手を掛けず放置しているのが本葉数枚程度に。 気温等の条件が良い時で発芽まで最短で2週間。 一ヵ月くらい経って発芽しなくても、まだ諦める時期じゃないって感じかな。 とにかく発芽まで長いので気長に。 水は快晴の日、プランター3つで合計2リットルくらいかな? 発芽まで気を遣う(つーか勝手に心配していただけとも言うが)のと裏腹に、その後はテキトーにでok。1日くらいサボっても全然平気な感じ(ォィ あとは梅雨とアブラムシが心配かな。 個人的にはハーブと言うより野菜って感覚なので、はやくムシャムシャ喰えるくらい繁って欲しいですw ベランダ栽培、始めてみれば一日一回水をやるって、全然面倒じゃないなぁ。 いや、たまにやり忘れてるのだがw 他の物にも挑戦したいとか思ってしまったり。 (2007/05/28)追記 ![]() ちょくちょく摘んでいるのですが、一週間も経たずにこんな状況ヽ(´ー`)ノ 本葉が何枚か生えてからは早いです。 (2007/06/04)追記 ![]() 昨日は出かけていたのでパクチーを食べなかった訳ですが…… ちょっwwwww増えすぎwwwwww 次回は1プランター、他の野菜にするかな(^^; パクチーだけだと料理のレパートリーに困る(^^; (2007/06/08)追記 ![]() 一日二食ペースで使っているのですが減らないw むしろ増えてる?w 朝摘んでも夕方には復活している感じw ![]() ![]() 最近の朝食〜。 トーストとチリビーンズは最強コンビ。 (2007/06/23)追記 ![]() ![]() 18日くらいから枯れ葉が目立つように。 水が足りない? 陽が強すぎる? ではなさそう。 花が咲くと終わりというので、花の付きそうな細い葉っぱは即摘んでいたのですが、摘まずにおいたら2日でつぼみを付けました。 つーか、細い葉っぱ摘んでも、延命に効果無しかな? 繁り具合も写真の通りで、一日一食くらいのペースに。 つーか、一日二食だと無理矢理喰わないといけないので、ペース的にはそのくらいの方がいいw とは言え、あと何日食べられるかな(´・ω・`) 春蒔き、話通り収穫の期間が短いです。 次は秋蒔きにチャレンジ……の前に日陰で夏蒔きとか駄目なのかな? ちと実験してみたいから、種が無事に取れる事を祈る〜。 (2007/07/31)追記 花が咲いた後、種を付けずに枯れました(´・ω・`) パクチー春蒔き編これにて終了。 ただ種蒔いて水あげていただけ。 アブラムシの発生などもなかったので簡単でした。 ハモグリバエが寄って来たみたいだけど、気にするほどの被害はなかったです。 葉っぱ繁り過ぎて食べるのに困ったと思いきや、一ヵ月くらいで終わってしまったので、種蒔きの時期をもっと分散するかな。 次回春蒔きは4月初旬から三週間おきで3〜4回くらいに分けよう。 ……あっ、秋蒔きは越冬するんだった。 上手く行けば、春蒔きは考えなくてもいいのか。 時期の調整が出来ないから、上手く行くと今回以上に食べるのに追われる事になりそうなw 2プランターにして、1つは別のもの育てるかな。 料理も面倒なんで、葉っぱむしって生食出来るもの……サラダ菜? 終盤のパクチーは根っこごと抜いて、細かく刻み塩少々とオリーブオイルで和えて冷凍。 汁ビーフンの薬味などに活躍中です。 一回大さじ一杯くらいとして50杯分くらいは楽に残せたので、まだしばらく保ちそう。 |