CGの作成手順っす〜
3ページ
主線をアルファチャンネルにコピー いったん作業しやすいように、主線を2値化します。 その前に、折角アンチエイリアス(以下アンエリ)の掛かっている主線なので、後で再利用できるようにアルファチャンネルにコピーしておきましょう。 意味の分かる人はサクッと次のページに行ってしまいましょう(^^; 知らない人は以下を読んで下さい。 憶えると色々応用が利くので便利です(^^ まずは主線の画像全体をコピー(「範囲選択」→「全てを選択」のあと「編集」→「コピー」)しておきます。 次に ![]() チャンネルパレットを開いて↓の□をクリックします。 すると「#4」って名前のアルファチャンネルが開くはずです。 そのチャンネルにひとまず「主線」と名前を付けましょう。 そのチャンネルを選択して、コピーしておいた主線画像をペーストします。 ![]() で、こんな感じになっているはずです。 ひとまず「RGB」ってチャンネルを選択して、レイヤーパレットに戻れば完了。 通常のカラー編集に戻れます。 【解説】 アルファチャンネルは、簡単に言ってしまえばマスク画像の保存場所です。 範囲選択時は ![]() ↓の左側の□に○が入ったボタンが黒くなっているはずですので押してみましょう。 新しいアルファチャンネルが開いて、範囲選択部分が白、非選択部分が黒くなった画像が入るはずです。 これがマスク画像です。 ちょっと話がそれますが、よく使う範囲選択箇所は、アルファチャンネルに入れておくと、簡単に呼び出すことが出来る(後述)わけで便利です(^^ 話は主線に戻って、マスク画像は、黒がマスク、白がアンマスクの多階調画像なので、これを利用して白黒多階調画像の「主線」をアルファチャンネルに置いておくわけです。 アルファチャンネルは「選択範囲」→「選択範囲の選択」で呼び出せます。 ![]() □の箇所で呼び出すアルファチャンネルを指定。 この場合は「主線」です。 黒がマスク、白がアンマスクなので@のチェックボックスをチェックして下さい。 Aは通常↑の画像の状態になっていると思います。 「OK」をクリックすると、主線の形に選択範囲のアリンコ(笑)がうねうねしているのが分かると思います。 選択範囲を黒で塗りつぶすと、主線が復活します。 応用として、透明なレイヤー上に主線のアルファチャンネルを呼び出して、黒く塗りつぶすと、色を塗る前のセル画の状態になるので、後に背景などを合成する場合にやり易くなります。 |